食肉小売業
|
|
|
従業者 |
|
年間商品 |
売り場 |
1事業所 |
従業者1人 |
売り場m2 |
|
事業所数 |
法人 |
個人 |
人 |
販売額 |
面積 |
年間販売額 |
年間販売額 |
年間販売額 |
|
|
|
|
|
(百万円) |
(m2) |
(万円) |
(万円) |
(万円) |
72 |
39,366 |
6,696 |
32,670 |
121,991 |
562,091 |
996,530 |
1,428 |
461 |
56 |
74 |
42,222 |
7,164 |
35,058 |
124,955 |
803,960 |
1,125,392 |
1,904 |
643 |
71 |
76 |
43,836 |
7,932 |
35,904 |
128,999 |
1,123,064 |
1,221,612 |
2,562 |
871 |
92 |
79 |
43,874 |
8,754 |
35,120 |
129,589 |
1,290,205 |
1,330,298 |
2,941 |
996 |
97 |
82 |
41,371 |
8,980 |
35,391 |
123,200 |
1,417,152 |
1,327,501 |
3,425 |
1,150 |
107 |
85 |
36,171 |
8,307 |
27,864 |
112,353 |
1,353,704 |
1,163,357 |
3,743 |
1,205 |
116 |
88 |
32,979 |
8,456 |
24,523 |
108,376 |
1,338,429 |
1,152,247 |
4,058 |
1,235 |
116 |
91 |
28,080 |
8,028 |
20,780 |
95,387 |
1,361,189 |
1,084,574 |
4,725 |
1,427 |
126 |
94 |
24,723 |
7,352 |
17,371 |
86,545 |
1,188,556 |
1,027,233 |
4,807 |
1,373 |
116 |
97 |
21,046 |
6,374 |
14,672 |
72,560 |
974,803 |
870,893 |
4,632 |
1,343 |
112 |
99 |
19,066 |
6,101 |
12,965 |
73,322 |
955,163 |
842,868 |
5,010 |
1,303 |
113 |
2002 |
17,215 |
5,590 |
11,625 |
67,269 |
774,414 |
767,006 |
4,498 |
1,151 |
101 |
2004 |
14,829 |
5,003 |
9,826 |
59,047 |
690,903 |
685,237 |
4,659 |
1,171 |
101 |
・食肉小売業は前回調査02年に比べ、事業所数で2400店減少し、販売金額も800億円縮小。これに対し、食肉卸売業は700社弱、5000億円強それぞれ増加し、両業種の明暗が分かれた。
・事業所のピークは79年で4万3874店。以降、85年に4万店、91年に3万店、99年に2万店の大台を割り、02年比2386店減して1万4829店まで減少した。ピーク時に比べ2万9千店舗減少したことになる。
・撤退した事業所は法人で焼く600店近く、従業員が2人以下の個人経営店で1800店近くにも達した。
・年間販売額は82年の1兆4171億円がピークで、97年に1兆円を割っていこうマーケットチェアーは急速に減ってきている。
・04年調査では販売金額が834億円減り、6909億円で30年前の水準すら届かなかった。
食肉卸売業
|
|
|
従業者 |
|
年間商品 |
1事業所 |
従業者1人 |
|
事業所数 |
法人 |
個人 |
人 |
販売額 |
年間販売額 |
年間販売額 |
|
|
|
|
|
(百万円) |
(万円) |
(万円) |
72 |
3,959 |
2,134 |
1,825 |
35,148 |
746,080 |
18,845 |
2,123 |
74 |
4,400 |
2,505 |
1,895 |
38,561 |
1,237,319 |
28,121 |
3,209 |
76 |
5,333 |
3,803 |
2,250 |
49,300 |
2,675,444 |
50,355 |
5,447 |
79 |
6,254 |
3,795 |
2,459 |
58,401 |
3,240,394 |
51,813 |
5,549 |
82 |
6,909 |
4,404 |
2,505 |
63,881 |
4,543,297 |
65,759 |
7,112 |
85 |
7,182 |
4,507 |
2,675 |
67,671 |
5,497,724 |
76,549 |
8,124 |
88 |
7,664 |
5,011 |
2,653 |
77,202 |
6,238,893 |
81,405 |
8,081 |
91 |
8,005 |
5,405 |
2,600 |
72,702 |
7,507,876 |
93,970 |
10,327 |
94 |
8,104 |
5,489 |
2,615 |
79,146 |
6,907,555 |
85,236 |
8,728 |
97 |
7,921 |
5,431 |
2,490 |
74,988 |
7,369,246 |
93,034 |
9,827 |
99 |
8,828 |
5,835 |
2,993 |
83,001 |
7,239,501 |
82,006 |
8,722 |
2002 |
7,447 |
5,173 |
2,274 |
73,238 |
5,713,005 |
76,716 |
7,801 |
2004 |
8,129 |
5,399 |
2,730 |
74,813 |
6,224,378 |
76,570 |
8,320 |
・04年度の食肉卸売業の事業者数は8129社で、年間販売金額は6兆2243億円。規模縮小が続く小売店とは、明暗を分けた。
・業務卸や外食、中食のベンダー、畜肉加工へと間口が広がった。
・16年の商業統計を見れば、小売・卸売りで4000億円程度の規模拡大が起こっている。その中には、牛肉のように価格高騰で市場規模が膨らんだものもあるがその寄与は1000億程度であり、その意味では、原料事情での混乱はあったけれども、決して縮小均衡している物ではない。
・食肉事業者は消費者ニーズやマーケットの構造変化に合わせて業種、業態の重心を柔軟に移動し、マーケットの拡大均衡を図っている。という、構図が読み取れる。
|