味噌・塩味でせめる「内臓焼肉」
有 東海フードプラン 百井 大治 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「牛内臓肉(可食部分)は約17万トン」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年の牛肉国内生産量は、約31.5万トン。輸入牛肉が約67.5万トンで、約99万トン(部分肉ベース)。 食肉の昨年のマーケットボリュームは約116万トン(牛肉+可食内臓肉)で、内臓肉は約14.6%の7分の1にあたり、カテゴリー別でみると、和牛やホルスの牛肉に匹敵する大きなマーケットを形成していることになる。 豚肉は部分肉ベースで昨年の生産量・輸入量は155.6万トン。 したがって、可食内臓肉の消費量はかなり大きく重要なマーケットであることを認識することが必要である。 これら内臓肉は、ほとんどが焼肉(一部は煮込み料理)、それもコリアンBBQとして食べられている。 そこで、今回は、内臓肉をコリアンBBQを中心とした商品化を検討してみる。
■国内生産量(千d)
※輸入牛タンチルドは通関コード0206,10-010の45%、 mcトライプは0504,00-090の90%。 ハンテン・アウトのチルドは同コードの55%。 小腸のボイルは1602,50-100の85%でそれぞれ推計 小腸のフレッシュ・フローズンは0504,00-019の20%,シマ腸は同コードの70%。 ※国産は家畜一頭あたりの平均可食副生物重量(牛40kg、豚8kg)にと畜頭数を乗じて推計。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛内蔵肉「アウトサイドスカート・ハンギングテンダーと牛タン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アウトサイドスカートは、「ハラミ」。ハンギングテンダーは「サガリ」の呼称でよばれ、昭和50年代に、牛肉の代替品として輸入され、ホットプレートと焼肉料理の普及で消費が拡大された。
形態がフローズンからチルドが多くなり、醤油味のタレばかりでなく、「塩タレ」が最近開発され「塩ハラミ」の名称で、「塩タン」と共に、焼肉需要の拡大の中心部位になっている。 昨年はBSEの影響もあり、輸入は約4.4万トンであったが、多い年には7万トン台も輸入されている商材である。 「牛タン」は、近年輸入が急増している部位である。 「アウトサイドスカート」 赤身肉に見えるが、内臓肉(横隔膜)である。韓国語で「アンサンチャル」。 内臓肉は、ローカロリーで、内臓肉の栄養素は人間の身体に一番近い状態で入っているので、取り込みやすく吸収しやすい特徴がある。 内臓肉の特徴と、効果をポップ等でもっと消費者に認知してもらう事も重要である。 アウトサイドスカートは、表面の皮と、両端の身の厚さが無い部分は除去する。最近はスキンレスのものが多く輸入されている。
「ハンギングテンダー」
中央に、太い筋が入っているので、ここをセンターにして2分割する。 「サガリ」の名称で焼肉店でも人気のアイテム。 薄皮とスジを除去すれば、非常に柔らかいので、サイコロステーキなどにも商品化されている。
「牛タン」 「舌」の読みが「タン」と思っている人も多いが、英語の「Tongue」で、韓国では「ウソル」と言う。 最近は皮付きのチルドタンの流通が多くなり、本物の味が味わえるようになった。 そのため、タンの味付けのまずいもの、冷凍の解凍が上手くいかないものは商品価値を下げ、評判を落とす原因にもなる。 味のバリエーションで、最近は「塩タレ」ばかりでなく、厚切りにして「味噌」で漬け込んだものなども売れている。
「牛小腸・ボイル小腸・大腸・ヤン」 「牛小腸」
「牛ボイル小腸」
「牛大腸」 テッチャンは、朝鮮語で「大腸」のことで、そのまま、ネーミングになった。 西日本では、脂を多く残し、東日本では、キレイに掃除する傾向がある。 赤身の脂とは違いあっさりしているので、胃にもたれない。 いくらでも、飽きずに食べられる商品である。 特に、シマチョウは、おいしい。 国産の大腸には、胸にもたれない脂肪が付着していて、これが特徴になっているので、輸入の大腸にも、5ミリの厚さで脂肪が付着している商品などが開発されている。
「ヤン」 牛の第3胃と4胃との間に位置しており、センマイの身が厚くなった部分ともいえる。 牛1頭から、約50gか取れない。 味は、あさっりとしており、歯ざわりが良い。 塩味でも、キムチ味でもおいしい。 味噌で少しコチジャンが効いているたれがお勧め。
「豚内蔵肉 ガツ・上ミノ・ボイルホルモン・大腸・テッポウ」 「豚生ガツと上ミノ」 処理したての鮮度の良い生ガツは、臭みが無く、柔らかいので、煮込みばかりでなく焼く肉にしても美味しく、安い価格帯の商品として提供する事が出来る。 胃袋の、入り口部分は、身が厚く盛り上がっており個々の部分を写真のように取り出し「豚上ミノ」として、新しい商品化をすると良い。 「上ミノ」はあっさりとして、臭みが無いので、牛のジョウミノよりも食べやすく柔らかい。
「豚ボイル小腸(豚ホルモン)」 豚の小腸は痛みやすいので、ボイルして流通している。 モツ煮込みに使われるが、焼肉にしてもおいしい。 アサッリとしているので食べやすく、たくさん食べても胃にもたれることは無い。 味付けは、小腸にほとんど味が無いので、おいしいたれの味で食べるのが一番。
「豚直腸(テッポウ)」 豚直腸は「テッポウ」とも呼ばれる。 生の焼肉は、クセが無く食べやすい。 フクロ以外の部分は煮込みなどに使い、焼肉には適さないので、フクロ部分を 5センチ角に切手、塩味で味付けをする。
「豚大腸」 ボイルした大腸は柔らかくホカホカしているので、モツ煮込みに適している。 生の大腸も柔らかいので、脂をあまり除去せず、ある程度大腸に付けて焼肉にすると、非常にやわらかく美味しいホルモン焼きになる。 ニラ・モヤシなどの野菜を入れて、「鉄板焼き用」などに商品化すると良い。
「豚焼肉のセットメニュー」 最近は豚肉の持つ「食べて元気」になる要素などが見直されており、「豚ばら肉・あご肉」など、焼肉材料として、多くが活用されている。 とくに、豚ばら肉は、「テジカルビ」として、キムチ味・味噌味で、臭みと脂を抑えた味付けで需要が待っている。 「テジカルビ」を中心に、内臓肉の味付けのバリエーションで、セットアイテムを拡大してもらいたい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||